3月10日更新

 今年度も残り僅かな日数となり、吹いてく風のよそおいにも春の到来を強く感じるころとなりました。学校では、卒業する6年生との別れを惜しむように、ありがとう集会を行ったり、卒業式の練習をしたりしています。3月16日の卒業式が、6年生のよき思い出の日となるよう、最後までしっかり準備していこうと思います。

縄跳びチャレンジ大会(2月3日)

学校保健委員会講演会

読み語り会

ありがとう集会(3月3日)

さまざまな出し物で盛り上げました!

6年生の皆さん、もうすぐお別れですね。

  1月30日更新

 1月10日に令和4年度3学期の始業式を行いました。令和5年の初めにあたり、子供たちに向けて以下のような内容で話をしました。今年は卯年です。卯年は、大きく成長する年・飛躍の年と言われます。みなさんもしっかり目標を定め、その目標達成に向けて頑張りましょう。また、学年の最後の学期となります。学習や生活のまとめをしっかりと行い、次の学年や中学校につなげるようにしましょう。そのために、物事に対して「本気・根気・活気」で取り組みましょう。この後に、代表の子供たちが今年の抱負や頑張りたいことを発表してくれました。

 令和5年(2023年)が、子供たちにとって良い年になることを願うばかりです。

令和5年 書き初め会(1月12日)

みんな一生懸命に取り組みました。

その作品も力作ばかりです。

1月20日 読み語り会

巧みな話口調に、子供たちはくぎ付けです。

1月24日 複式指導研修会(5・6年)

大勢の先生方に囲まれ、少し緊張ぎみでした。

自分の考えをしっかり書くことができたようです。

 1月25日 避難訓練

自分の命を守るためには?

煙?が充満した教室で貴重な体験をしました。

煙の恐ろしさを肌で感じたようです。

1月28日 給食集会

栄養教諭の先生に給食の歴史を教えていただきました。

給食センターの方々へ感謝の気持ちを伝えました。

最後は給食かるた大会で盛り上がりました。

 11月21日更新

 随分と肌寒さを感じる季節となり、山の木々の紅葉も見ごろを迎えています。学校では、この時期ならではの取組や高学年の子供たちが大変楽しみしていた修学旅行等を行いました。子供たち一人一人が、今の学年の思い出を一つでも多く残して、次の学年に繋げてくれることを願っています。

芋ほり

いい笑顔です!

昨年に比べると、ちょっと小ぶりでした。

母親委員会による読み聞かせ

みんな話の世界に入り込んでいます。

2・3年生 複式学級の研究授業(国語)

先生たちが参観する中、子供たちはよく頑張りました。

ハロウィンパーティー

仮装にも気合が入っています。

ゲームをして楽しみました。

焼き芋

思い思いの場所で食べました。おいしかった!!

秋の遠足

高学年は上見坂公園まで歩きました。片道10km!

ちょっと小休止です。

低学年は日吉台公園まで歩きました。

秋探しで対馬高校にお邪魔しました。

令和4年度 修学旅行 

いよいよ出発です。

平和祈念像の前で

原爆資料館

外国人に話しかけています。

何かいいことがありますように。

夕食はバイキングでした。

2日目 軍艦島がきれいに見えました。

恐竜博物館にて

楽しみしていたハウステンボスに到着です。

多くの楽しい思い出ができました。

     10月21日更新

 今年度も折り返しを過ぎ、後半に入りました。とても暑かった夏の頃に比べると、すっかり秋を感じるようになりました。秋といえば、「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と言われるように何をするのにもよい季節です。学校では、いろいろな分野の専門家を招いて学習を行いましたので、そのいくつかをご紹介します。

5・6年生 食品安全教室

   3年生総合 しいたけの学習

  4年生総合 対馬の海の学習

他学年も参加しました。

NIBの取材を受けました。

       本の読み聞かせ

 912日更新

 9月1日(木)第2学期が始まりました。子供たちは、42日間の夏休みを有意義に過ごすことができたようです。休み中に家族で旅行に行ったり、水遊びを楽しんだり、祭りに行ったりと、様々な経験をしてちょっぴり頼もしくなって戻ってきました。残念ながら休み中にコロナウイルスに感染した子もいたようですが、命にかかわるような事故が無く安心しました。2学期も1学期同様、「本気・根気・活気」の3つの「気」を意識しながら学校生活を送ってほしいと思います。

夏休み作品展

丁寧に仕上げていました。

  自由研究は力作ぞろいでした。

絵画・習字も頑張りました。

あいさつ+1運動

9月8日、健全育成協議会の取組の一環として行われました。子供たちは、いつものように元気いっぱいの挨拶ができました。

 7月5日更新 

 6月27日(月)から7月3日(日)の1週間を「北っ子の心を見つめる教育週間」と位置づけて取組を行いました。初日には、校長が命はつながるもの、つなげるものであり、自分の命はもとより友達の命も大切にしよう、と話しました。また、命の大切さを取り上げた道徳の授業を公開したことで、親子そろって命について改めて考える機会となったようです。もうすぐ夏休みとなります。事故や事件に巻き込まれず、楽しい夏休みにしてほしいものです。

1年国語科研究授業の一場面

みんなよく頑張りました。

七夕飾りを作りました。

みんなの願いが叶いますように。

道徳授業を公開しました。

命の大切さについて、一生懸命考えました。

  6月10日更新

 令和4年度の春季運動会を6月7日に行いました。当初予定していた5日(日)があいにくの雨となり、やむなく延期としました。延期、しかも平日の開催となり子供たちの気持ちが切れないかを少し心配しましたが、今年のテーマの中にあるように、全員が全力で挑んだ運動会となり、すばらしいものになりました。保護者の皆様には、環境整備や会場準備、当日の係のお手伝い等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

ポエムによる読み聞かせ(6月10日)

 5月24日更新

 5月23日(月)にV・ファーレン長崎の取組の一つである「V-DREAM」(特別授業)を行いました。当日は、長崎県の100mH記録保持者であるインストラクターの小柳結莉さんを講師として迎えました。速く走るためのコツや基本の運動を子供たちに教えていただいたり、小柳さんの生い立ちやこれまでの経験を踏まえたお話をしていただいたりしました。子供たちには、自分の夢をもち、その実現に向けてこれからも頑張ってほしいと思います。また、小柳さんと共にマスコットキャラクターのヴィヴィくんも来てくれました。オシドリをモチーフにしたその姿はとてもかわいらしく、子供たちもすぐに好きになったようでした。

校長室の椅子に座ってご機嫌のヴィヴィくん

講師の小柳結莉さん

 5月13日更新

 5月10日に図書支援員の島本先生が加入している読み語りボランティア団体「ポエム」の方に御来校いただき、1・2・3年生に対して、本の読み語りをしていただきました。長年読み語りをされているだけに、子供たちを話の世界に引き込む読み方は、さすがだなあと感心させられました。今後も定期的に行っていく予定です。読書好きの子供が多くなっていくことを期待しています。

    みんな物語の世界に入り込んでいます。

 

    5月11日に交通安全教室を開きました。対馬南警察署と交通安全協会から警察官と交通指導員の方に御来校いただき、交通ルールや自転車の乗り方等について指導をしていただきました。小学生が交通事故に巻き込まれることが多いのが春のこの時期だそうです。先月は美津島町で小学生が事故に遭うことがあったばかりです。交通ルールをしっかり守り、事故に遭わないように祈るばかりです。

高学年が自転車点検の方法を教わっています。

横断歩道を上手に渡れるかな?

みんな上手に乗れたかな?

ルールを守り、交通事故に遭わないようにします。

 4月20日更新

 1年生が入学して10日ほどが経ちました。少しずつ学校生活のリズムにも慣れてきたようです。そのような中、13日に初めての給食を経験しました。この日のメニューはカレー。好きな給食メニューのNo.1でした。1年生の子供たちは、6年生のお兄さんやお姉さん、先生方に一つ一つ当番の仕事を教わりながら配膳を行いました。モリモリ食べて、大きく成長してもらいたいものです。

 4月15日に1年生を歓迎する遠足を行いました。まずは、体育館で歓迎集会を行い、その後、小浦ダムまで行きました。少し肌寒い日となりましたが、子供たちは元気に活動し、思い出に残る遠足になったようです。

 4月11日更新

 4月6日に着任式を行いました。昨年度末にお世話になった6名の先生方とお別れして、とても悲しかったのですが、新たに5名の先生方をお迎えしました。子供たちも新しい先生方を迎え、期待に満ちたスタートとなりました。

 

 着任式に続いて、1学期の始業式を行いました。式の中では、校長が1年間の土台をつくる大切な学期となるので、「本気・根気・活気」の3つの気をもって活動しましょうと話をしました。その後、4人の代表が今年度の目標や抱負を述べ、生活指導主任から、学校生活を送る上での注意点等を話して終了しました。みんな、やる気に満ちた真剣なまなざしで話を聴くことができました。

 

 4月8日に令和4年度の入学式を行いました。大変よい天気に恵まれました。多少緊張気味で入学式に臨んだ7名の新入生でしたが、教室に戻ると本来の元気がでてきたようでした。

 これから始まる小学校生活において、すくすく元気に成長していってくれることを職員一同願っています。

 3月24日更新

 3月17日(木)に卒業証書授与式を行いました。今年度は8名が卒業となりました。1年間、最高学年として、学校のリーダーとして在校生をリードして頑張ってくれました。中学校に進学しても目標達成に向けて努力し続けてくれるものと思います。がんばれ!卒業生

☜ 卒業記念の壁画です。



卒業生の人生に幸多からんことをお祈りします。


 3月3日更新

 

 2月25日に「6年生ありがとう集会」を開きました。卒業を間近に控えた6年生に対して、今までの感謝の気持ちを、各学年が趣向をこらした出し物やプレゼントで届けました。後輩の気持ちが十分伝わったようで、6年生一人一人の嬉しそうな表情がとても印象的でした。

 2月14日更新

 先日、4・5年生が横浜市のみなとみらい本町小学校とオンライン授業を行いました。調べたことを発表し合うことでお互いに刺激を受けたようです。遠く離れていても、目指すゴールは同じですので、自分たちにできることをこつこつと続けてほしいです。

 2日更新

 1月18日に4・5年生のクラスで、26日には2・3年生のクラスで算数科の研究授業を行いました。複式学級では、2つの学年を1人の教師が同時に進めていかなければならないので、45分という時間をいかに効率的に使うかがポイントとなります。教師の事前の計画は勿論ですが、子供たちの自主的・自律的に学習を進める力も必要です。子供たちは、多くの先生方の参観に緊張しながらも、積極的に学習に参加することができて、とても有意義な時間となりました。

  2月2日に縄跳びチャレンジ大会を開催しました。子供たちは、体力づくりのためにこの大会を目標として、体育の時間や昼休み等を使って練習してきました。持久跳びや自分で決めた技、学年ごとの八の字跳びにチャレンジしました。練習の成果を十分出せた人、残念な結果に終わった人とそれぞれいましたが、これまでの練習で体力は少しずつついてきたようです。まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けず縄跳びを続けて、体力をもっとつけていってほしいと思います。

   1月20日更新

 1月11日に令和3年度3学期の始業式を行いました。2週間余りの休みでしたが、子供たちは、各家庭でとても有意義な時間を過ごすことができたようです。式の中では、寅年は何かをはじめるのよい年と言われているので、何か新しいことに挑戦してみよう、3学期は今の学年のまとめと次の学年への準備の学期となるので、1、2学期に学習したことを基に「実をつけて、たねをつくる」こと等の話をしました。大変短い3学期ですが、実り多い学期にしてほしいです。

毎年恒例の書き初め会を行いました。ひんやりとした教室の中で、一人一人とても集中して取り組むことができました。

 



 各学年の作品は、PC室に展示しておりますので、授業参観を兼ねて、是非ご覧ください。

 1月19日(水)に日本財団の「海と日本プロジェクト」という取組の一環として、落語家の立川こしらさんと環境問題の専門家である井出迫義和さんをお招きして講演会を開催しました。生で落語を見聞きするのは、全員が初めての経験でしたが、そこはさすが話芸のプロ、あっという間に会場が笑いの渦と化しました。また、海問題のトークの時間では、専門家の先生が進行役となり、クイズを交えながら楽しく進めてくれました。落語家さんとの掛け合いも面白く、低学年の子供たちも理解できたようです。今後は、自分のこれまでの習慣を見直し、ゴミを減らす、ポイ捨てしない等、環境にやさしい習慣を身に付けてほしいと思います。

12月6日更新

 11月上旬に今年度の修学旅行を行いました。新型コロナウイルス感染は落ち着き、天候にも大変恵まれ、とても有意義な2日間となりました。1日目は長崎市での平和学習が主な活動でした。平和公園での集会のあと、爆心地公園から原爆資料館に向かいました。子供たちは事前に資料等で学習していたとはいえ、実物を目の当たりにして改めて原爆の恐ろしさを感じたようでした。見学後、長崎駅から特急かもめに乗り、博多駅へと向かいました。博多駅前のホテルに到着し1日目は終了です。次の日は、ホテルから福岡市動植物園に向かいました。この日は金曜日ということもあり、多くの小学生や保育園児が見学にやってきていました。子供たちは、日頃見ることができない動物を間近に見られて、とても満足していました。この後、キャナルシティ博多に行き、ラーメン派とうどん派に分かれ昼食をとり、劇団四季のミュージカル「キャッツ」を観劇しました。ストーリーは子供たちにとって少し難しいものでしたが、プロのダンスや音楽、照明、舞台装置などのすごさに驚かされたようです。2日間という短い期間でしたが、6年生8名にとって貴重な経験を積むことができた修学旅行でした。

自分の荷物を待っています。

空港でお弁当を食べました。

コインロッカーに荷物を預けています。

市電に乗って平和公園へ

平和集会を行いました。

平和の泉にて

爆心地公園にて

原爆資料館に到着

館内へ

実物大の原爆レプリカの前で

訳あり?

正解!

残念((+_+))

電停にて

いよいよ博多へ出発!

ホテルに到着

夕食はボリュームたっぷり

ホテルの出発式

横断歩道では律義に手を挙げます。

博多駅前のバス停

往来の人と車の多さに戸惑い気味


動植物園到着

園内では様々な動物を見学

洒落のきいた看板です

小遣いの残りを考えながら・・

キャナルシティ博多到着

うどん屋で先に支払い

お味はどうかな?

キャッツで使用される衣装の前で

劇場内では撮影が制限されていたので、撮れませんでした。

福岡空港出発ゲート前

もう終わりか~

 


 修学旅行では、集団行動の決まりをきちんと守ることができた6年生です。修学旅行の思い出を胸に、残り少ない小学校生活を精いっぱい楽しみながら生活しています。

 11月17日更新

 秋と言えば「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」などなど、何をするにもよい季節ですが、学校でも学習に適したこの季節にさまざまな取組を行っています。          

 3年生と4・5年生は、出前授業の講師として内山地区の野生順化ステーションの方に、6年生は害獣の駆除や再利用をしている方に来ていただき、ヤマネコやシカ、イノシシ、その他の対馬の生き物などについてお話をしていただきました。子供たちは、大変興味深く話を聞き、盛んに質問をすることができました。

6年生は、シカの皮を使ったキーホルダー作りを体験しました。皆とてもよくできていました。

 外に出かけるのにもよい季節です。2年生と3年生は、生活科・社会科見学として、路線バスを使って厳原に行きました。2年生は、厳原地区公民館(交流センター)見学と川端通の散策等、3年生は、交流センターにあるスーパーマーケットの見学を行いました。知っている場所ばかりですが、じっくり話を聞いたり見たりすると、新しい発見も多くあったようです。

 4年生は、久田のお船江跡、厳原の万松院、小浦ダムの社会科見学を行いました。各施設の歴史や役割などを学習して、そのすばらしさや大切さを改めて知ることができたようです。

 これからも対馬の歴史や生活に役立っているいろいろな施設等へも関心を広げ、調べてほしいものです。

 

 10月下旬、5年生が峰町の「青年の家」で宿泊学習を行いました。心配された天候も回復し、予定通りの日程をこなすことができました。

 学校外での、しかも宿泊を伴った活動ということで、一人一人の節度ある行動が重要になってきますが、皆が周りの人のことをよく考え、協力しながら各活動を行い、今回の学習の目的を達成することができました。

 

 10月29日更新

 10月13日に避難訓練を行いました。東日本大震災から10年余りが過ぎましたが、当時の被災地の様子は、日本中の人々に衝撃を与えました。津波の恐ろしさを改めて知ることとなりました。

     11月5日は「津波の日」だそうです。地震大国と言われる日本。いつどこで起こるか分かりません。常日頃から、いざという時のために、備えはしておきたいものです。

 「実りの秋・食欲の秋」

 1学期半ばに植え付けをしたサツマイモが収穫の時期を迎え、各学年が芋ほりをしました。例年に比べ、作付け量を増やしたことや天候に恵まれたことが影響し、予想を上回る量を収穫することができました。畑の土を一生懸命に掘り、出てきた芋が大きい時の喜びは、格別です。

 掘るだけでは、喜びも半減です。やはり、口に入れてこそ最高の喜びではないでしょうか。掘った芋を数日寝かせた後焼き芋をしました。給食後の試食となりましたので、食べきれない子もいましたが、全員が食欲の秋を満喫しました。

9月30日更新

 9月26日(日)に令和3年度の運動会を実施しました。当日は、風がやや強くテントが心配されましたが、無事に終えることができました。                     

 今年のテーマは「心はひとつ」~仲間と協力し、みんなで大感動をめざそう~でした。45名の子供たちが赤、白に分かれ、各自が全力を出し切り優勝をめざして頑張りました。昨年度同様、コロナウイルス感染防止のため、入場制限をし午前中開催としましたが、低学年のかわいらしさ、高学年のたくましさが随所に感じられました。また、2年ぶりに復活した北小大相撲は、子供たちの力強い取組で、会場を大いにわかせました。

 保護者の皆様には運動会開催にあたって、事前準備や後片付け等に御協力を賜り本当にありがとうございました。

 


 全員が一回り成長した姿をみせてくれました。来年が更に楽しみになりました。

9月14日更新

 先週、夏休み作品展を行いました。2学期はじめの参観日と併せて行う予定でしたが、コロナウイルス感染防止のため参観日を中止したために少し寂しい作品展となってしまいました。子供たちは、長い夏休みを利用して各自が思い思いに作品を仕上げてきました。作品をとおして、子供たちの頑張りと苦労が伝わってきました。

日()更新

 昨日、42日間の長い夏休みが終わり、2学期の始業式を迎えました。子供たちはそれぞれの思いを胸に、元気に登校することができました。長い夏休みでしたので、生活リズムが少し乱れていた人もいたでしょうから、一日も早くきちんとした生活リズムを取り戻してほしいと思います。

 始業式は、コロナウイルス感染に十分配慮しながら体育館で行いました。校長の話の中では、2学期は1年間の中でとても大切な学期となるので「一人一人が大きく伸びる」「一人一人が個性豊かな花を咲かせる」学期にしてほしいこと、そのためには、今学期に予定されている「運動会」「体育大会」「宿泊学習」「修学旅行」「秋の遠足」「校内持久走大会」等には、各自が目標をもって参加をすることが大切であることを話しました。全員の子供たちが、充実した2学期を過ごし大きく成長してくれることを願っています。

 また式の中では、全校の代表として2年生2名と6年生2名が、今学期の抱負を堂々と発表しました。それぞれの頑張りによって、目標を達成してほしいと思います。

日()更新

 6月15日に3年生の総合的な学習の時間に、外部講師として元小学校の校長先生だった 境 良朗 先生をお招きして、対馬の生き物についてお話をしていただきました。その中では、対馬固有の昆虫や爬虫類の話の他に、昆虫採集の道具や昆虫の標本、生きているクワガタ等を見せていただき、子供たちは終始目を輝かせながら積極的に学習に参加することができました。

 

 6年生が研究授業を行いました。対馬市教育委員会の指導主事の先生をお招きしての授業でした。縄文時代から弥生時代への移り変わりを中心に学習しました。子供たちは6年生らしくしっかり自分の考えをもち、グループでの話し合いや全体での発表を行っていました。



 7月7日は七夕です。全校の子供たちが、自分の願い事を短冊に書き、竹に結び付けて児童玄関にかざりました。願い事もさまざまで、子どもらしいものから大人顔負けのものもありました。

 どうか、みんなの願いが叶いますように!

 令和3年6月1日()更新

 1年生の担任が研究授業を行いました。国語科「きもちとわけをわかりやすくはなそう」の学習でした。子供たちは、うれしい気持ちになったのは何をしたときか、どんなときか等を思い出し、文例にそって練習をしました。はじめは、友達同士で練習した後、学級全体への発表につなげました。授業の最後に、参観している先生を相手に話をしました。緊張しましたが、全員しっかりと話をすることができて、自信をつけたようでした。

 

 6月7日(月)に対馬南警察署から1名、交通安全協会から2名をお招きして、交通安全教室を開催しました。低学年は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方、高学年は自転車の点検のしかたや正しい自転車の乗り方等を指導していただきました。この教室で学んだことをしっかり守り、交通事故に遭うことがないように願っています。          

 

 6月9日(水)に体力テストを行いました。子供たちは、50m走やボール投げ、シャトルラン、立ち幅跳び、上体起こし等に挑戦しました。体力に自信のある子、そうでない子さまざまですが、今回の結果を受けて、これからも体力向上に向けて日々努力してほしいと思います。  


       6月9日(水)更新

 5月20日、長崎ファミリープログラムを活用して講演会を行いました。講師として吉田千鶴代先生をお招きし「子どもの心が見えますか。」と題して御講演をしていただきました。吉田先生は、中学校の国語の教員として教壇に20年ほど立たれ、その間、多感な中学生を相手に毎日奮闘されました。退官されてからは、福祉事務所の家庭相談員として子どもや保護者の悩みに真摯に向き合い、少しでも悩みが解消できるようにアドバイス等を行っておられます。また、「地域で子育てを楽しむ会」の会長としても御活躍中です。このように、経験豊富な吉田先生から子育てについて話を伺えたことは、保護者や我々教職員にとって大変貴重なものとなりました。本当にありがとうございました。

 以下は、いただいた資料 詩「子は親の鏡」(ドロシー・ロー・ノルト博士)の一節です。                                                                                  

・褒めてあげれば 子どもは明るい子に育つ   ・愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ   ・認めてあげれば、子どもは自分が好きになる  ・見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる ・分かち合うことを教えれば、子どもは思いやりを学ぶ・親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを学ぶ                                               

 

                 

2年生 町たんけん

生活科の学習で、2年生が町探検に出かけました。日頃から見慣れた校区の様子ですが、改めてじっくり観察すると、新しい発見があり、自分たちの住んでいる町の魅力を感じたようです。

1年生 みんなで通学路を歩こう

こちらは1年生。毎日登下校時に使っている道路をみんなで歩き、危ないところや道路の渡り方などを学習しました。場所によっては、見通しが悪いところや狭いところ、車の往来が多いところがあります。毎日油断せず、気をつけて歩いてほしいですね。  

令和3年5月11日(火)更新

 6名の新1年生を迎え、令和3年度がスタートしました。新年度が始まっておよそ1カ月。ゴールデンウイークが過ぎ、1年生も学校生活に随分と慣れてきたようです。他の学年の子供たちも進級気分がとれ、学習や運動などに落ち着て取り組むようになると思います。学校では、新型コロナウイルス感防止に努めながら教育活動を進めていきますので、御理解と御協力をお願いします。




今年度入学した6名の1年生です。

これから、よろしくおねがいします。


1年生給食風景

6年生とペアになって食べています。

  誰の給食かな?超大盛ですね~。

歓迎遠足

👆歓迎集会での入場の様子です。 ちょっと緊張してるかな?

👉自由時間です。みんな楽しそう!

待ちに待ったお弁当。

とても美味しかったなあ。

2・3年生 図画工作の授業風景

    うまく色が映るかな?

4・5年生 野菜の苗植え

大きく育つといいな~。

 この後、北小特有の強風と害虫のためにいくつかの苗が枯れてしまいましたが、その分はこれから植え直す予定です。夏や秋には、たくさんの野菜が収穫できるといいですね。


令和3年3月25日(木)更新

【お知らせ】

 お陰様で、令和2年度のすべての教育活動を無事に終えることができました。新型コロナ感染症、台風被害などの災難に見舞われましたが、それでも北っ子がそれぞれに確かな成長を見せ、進学、進級してくれることを大変嬉しく思っています。人事異動については、校長と小西教諭が退職、鮫島教諭は佐世保市、森本教諭は島原市への異動となりました。佐伯、松原も交替いたします。この1年間、皆様から学校・教職員にお寄せいただいたご厚情、ご協力に心から感謝申し上げます。大人もこぞって一生懸命な姿を、子供たちに見せてあげられる素敵な北小だと、校長として誇りに感じます。また、今回多くの皆様から心温まるメッセージをいただきましたこと感に堪えません。皆様の今後ますますのご健勝を祈念いたしますと共に、子供たちの健やかな成長を見守らせていただきます。

修了式を行いました。1年生と4年生の代表が、この1年を振り返って、自分の成長や「てっぺん」を発表しました。続いての転出児童の紹介では、佐伯君、鮫島君から感謝の意を伝えるメッセージがしっかり伝えられました。新しい学校でもがんばってね!

<R3.3.24>

本日、卒業式を行いました。6年生10名は、最後にランドセルをしょって、希望を胸に校門をジャンプで越えていきました。在校生も、旅立つ6年生に感謝の気持ちを精いっぱい伝えることができました。感動のある卒業式でした。卒業生の中学校での活躍を、皆で願っています。<R3.3.18>

今年2回目となる台湾の文徳国民小とのオンライン授業を5年生が行いました。互いにヤマネコが棲む島ということで交流を初めて4年目となりました。5年生は、中国語や英語を使いながら自己紹介を行いました。台湾の児童も英語で自己紹介をしました。互いの学校のことや学習成果を紹介し合いました。互いに質問が飛び交い、楽しい時間となりました。通訳には、水野さんにお手伝いをしていただきました。外国の友達とつながることのすごさやうれしさをとても感じていた子供達でした。<R3.3.11>

4月から本校に入学予定の児童を招いて、交流会を行いました。1年生が、教室でランドセルをからわせてあげたり、手作りのゲームを披露したりと歓迎しました。その後、5年生が校舎内を案内したり、図書の読み語りをしたりなどのお世話をしました。5年生は、「4月の入学を楽しみにしています。ま、いっしょに遊びましょう」と温かく声をかけました。<R3.3.8>

ツシマヤマネコについての学びを進めてきた5年生は、自分たちにできることとして行動に起こしたヤマネコの事故防止のための看板やPRパンフレットを環境省のレンジャーに贈呈しました。校区内での掲示や保護センターの資料などとして活用される見込みです。<R3.3.5>

西表島の竹富町立上原小学校とのオンライン交流学習を開催しました。互いの島に生息するヤマネコについては、上原小の4年生、本校は5年生。互いの島の魅力についてのPR活動は、6年生同士がそれぞれに総合学習での学びを交流し合いました。1200km離れての遠隔の地、互いに離島ながら抱える課題に共通点を見つけたり、その対策の視点や行動した内容には違いがあり、よい学びの交流になりました。<R3.3.5>

参観日の今日、4年生は、総合の学習で学んできた環境学習の成果を披露しました。「はし作り」「エコバック作り」「ポスター作り」の活動報告を行いました。海岸漂着ゴミの体験でお世話になった一般社団法人のCAPPAの方々にも参観していただき、最後には活動に対する感想をいただけて、子供たちも喜んでいました。<R3.3.5 総合発表>

4年生は、二分の一成人式を開催しました。きりっとした表情で式に臨んでいました。これまでの自分を振り返り、そしてこれからの自分に期待を込めた式となりました。親子写真撮影の時は、恥ずかしさとうれしさをにじませていました。

<R3.3.5 二分の一成人式>

長崎県小・中学校児童生徒美術作品展「子ども県展」において、有希さんが特選に選ばれました。他にも、8名の児童の力作が入選するなど、ものづくりスイスイの能力を発揮しました。

<R3.3.3 表彰伝達式>

体育委員会主催の全校ゲーム、恒例のハンター遊びです。先生や体育委員会がサングラスに黒衣装で、全校児童の獲捕に走り回りました。<R3.3.3>

5校時目に、6年生への感謝を示す「ありがとう集会」が行われました。歌を歌ったり、メッセージを届けたり、プレゼントを渡したりと各学年の児童が感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からも、お返しのお笑いや在校生へのメッセージを贈るなど、笑いあり感動ありの思い出に残るひとときとなりました。<R3.2.26>

今日の昼休みは、体育委員会主催の全校遊びでした。じゃんけん勝ち抜きゲームを楽しみました。4回連続で勝つことは至難の業ですが、たくさんの子供たちが王様にも勝って喜んでいました。<R3.2.26>

北小児童のてっぺんのひとつ、長縄跳び、高速跳びの練習が始まりました。今年は、豊玉町での大会が中止となりましたが、陸上部が鍛錬の一つとして練習をがんばっています。北小ロードレースで披露の予定とのことです。

<R3.2.16>

朝マラソンを終えた1年生が学級園に集まって、「花が咲いたよー」と大喜び。パンジーの苗から2つ3つほど花が顔をのぞかせました。嬉しそうに先生たちの手を引っ張ってきました。周りを見回すと紅梅もいくつか花を開き、ブロッコリーもたくさんなっています。梅野南室区長さんも水仙の花を届けてくださいました。春の足音がそこまで聞こえるようです。<R3.2.9>

5年生は、国語の物語教材「大造じいさんとガン」の授業の様子を全ての先生方に見てもらいました。「大造じいさんはなぜ残雪をとらえなかった」の問いについて、とにかくよく考えよく書きよく語り、全員が思考を止めない45分間の様子に、大きな成長を感じた一時間でした。      <R3.2.5>     

給食週間の取組として、おいしい給食を毎日作ってくださる給食センターの皆さんにお礼の気持ちを伝えようと、手作りのカレンダーを作成し、代表して折小野栄養教諭の先生にプレゼントしました。各学級それぞれにアイデアをこらし、季節感を考えながら作品に仕上げ、併せてメッセージも添付しました。折小野先生には、今月各学級での給食指導においでいただいています。寒さやウィルスに負けない体づくりに貢献していただいています。

<R3.2.5>

5年生は、12月に設置しておいた暗視カメラの撮影データを環境レンジャーの方と共に確認しました。およそ2カ月の間に撮影された動物は様々で、犬や猫、鳥、テン、シカ、イノシシなどが撮影できていましたが、今回はツシマヤマネコを捉えることはできませんでした。しかし、ツシマヤマネコが住む環境に、多くのペットなどが活動していることから、適切なペットの飼育を呼び掛けていきたいとはりきっています。3月5日には、西表島の小学生と、11日には台湾の小学生とオンラインでヤマネコ交流会を実施する予定です。<R3.2.2>

明日、2月2日は節分ですね。2・3年生は、自分の中にいるだろう鬼を考えて、「鬼は外!」と追い出しにかかりました!うまく鬼が出て行ってくれるといいですね!!<R3.2.1>

3年生は、今日クラブ活動見学がありました。4年生から参加するので、どのような活動があっているのか知るためです。スポーツクラブ、パソコンクラブ、家庭科クラブ、イラストクラブと順に説明を受けたり、体験させてもらったりと、楽しい時間を過ごしました。<R3.2.1>

6年生は、秋植えの大根を収穫して、おでんを作りました。零下となる気温にも耐え抜いた大根は、とろけるように柔らかく、味もよくしみこんでいました。下級生にも、食べてもらったようです。お腹の調子がよくなるかな?<R3.1.28>

参観日を開催できなくて大変申し訳ないのですが、通気の良い教室の子供たちは、寒さに負けず学習を頑張っています。<R3.1.28>

雨の日の昼休み、子供たちは何をして過ごしているのか見て回ると、給食委員会企画の「めざせ箸名人」コーナーにたくさんの子供達。体育館使用学年は、ボール遊び。1年生は、だるま落とし。6年生は、タブレットで参考にしたい写真やイラストを探し、卒業カレンダーを仕上げていました。それぞれにリラックスしているようです。

給食集会が行われました。体育館での集合を避け、放送での集会です。給食委員会さんによる給食クイズや箸の正しい持ち方の説明が行われました。各教室では、放送に合わせて、箸の使い方の実習をしました。来週は、「豆つかみ大会」が企画されており、おはし名人が決まるようです。<R3.1.22>

3年生は、阪神淡路大震災時の出来事を題材にした「助かった命」の学習をしました。命をどのように守っていけばよいのか、それぞれの児童がしっかり考えることができた道徳の時間でした。<R3.1.19>

1年生は、手作りのたこあげをしました。よい風が吹いて、手ごたえを楽しんでいます。<R3.1.19>

健康コーナーの掲示板に「けんこうおみくじ」が登場しました。初めにくじを引いて、くじが示した文字のカードをめくると運勢に合わせて健康アドバイスが書かれています。おみくじを楽しみながら、健康にもくわしくなるという優れものです。まだご覧になられていない方のために、新しく設置されたジャングルジムを紹介します。従来品より高さが高くなって、子供たちは大喜びです。<R3.1.14>

今年、海岸漂着ごみの学習で4年生がお世話になった対馬CAPPAの末永代表様から児童・職員全員分のエコバックを贈呈いただきました。デザインは、対馬高校の生徒によるものだそうです。レジ袋の使用を少なくするために、御愛用をよろしくお願いします。明日、全児童に配布します。<R3.1.13>

書き初め会を実施しました。1・2年生は硬筆。3年生以上は毛筆です。今年一年の上達を願いつつ丁寧に作品を仕上げました。PC室に展示して全校児童に公開しています。学年別の作品については、学級通信をお楽しみに!<R3.1.13>

6年生は修学旅行に行ってきました。長崎市科学館や原爆資料館、稲佐山からの夜景、長崎歴史文化博物館、市内班別研修など、2日間に予定した見学コースを順調にこなしました。感染症対策に万全を期し、初めての体験、本物の体験を存分に味わった子供たちです。教科書で見た写真資料の実物を見たときには、感動の声が上がっていました。長崎の歴史もすごいけれど対馬の歴史はもっとすごいこと、仲間との絆・協力の大切さを改めて感じた修学旅行でした。<R2.12.22~23 長崎市>

ツシマヤマネコ交通安全ポスターに応募した児童の作品が、現在交流センター3Fギャラリーにて展示中です。買い物の際にご覧いただければ幸いです!!<R2.12.21>

6年生を対象に薬物乱用防止学習を実施しました。対馬南警察署の担当官から、DVD映像も使いながら、「安易に薬物に手を出さないこと」「薬物使用の誘いをきっぱり断る、あるいは逃げる勇気が必要」と説明を受け、「一回だけ…という軽い気持ちから始まって、一生に影響を与えるものだから私は絶対に使いません!と」薬物の恐怖に納得している子供たちでした。

<R2.12.16>

今日の1年生は、「星空」をイメージした音や音楽づくりを楽しみました。

鉄琴や鈴、トランアングルを使って、自分のイメージを音に表しました。自分たちでタブレットの録画機能を使って撮影して、聴きなおしてみたり、友達からアドバイスをもらったりとキラキラした時間でした。<R2.12.16>

1年生は、保護者の計らいで、枝付き豆酘ミカンをいただきました。教室で、ミカン狩り体験を楽しみました。<R2.12.10>

児童会の企画運営委員会が「なかよし集会」の企画として、「校内ラリービンゴ」を開催しました。写真にあるものを探して校内を右へ左へチーム行動を楽しんだ昼休みでした。<R2.12.5>

昨日、西表島の上原小学校と交流したばかりの5年生は、早速校区内のツシマヤマネコや様々な生き物の生息を調べるために、環境省レンジャーの指導の下、暗視カメラの設置を行いました。どんな生き物が撮影できるのかわくわく顔でした。<R2.12.5>

3年生の社会科見学です。対馬南警察署及び対馬市消防本部でお仕事のいろいろ、使用する器具、機器、車両などの秘密を教えていただきました。教科書ではわからない実物が伝えてくる迫力に歓声が上がりました。それにしても、いずれの職場でも女性が指導役を務めてくださって、女性活躍時代を象徴するようでした。<R2.12.5>

西表島にある竹富町立上原小学校とオンライン授業を行いました。お互いヤマネコの住む島同士として、3月に学習成果交流をすることを最終目標に、第1回目の今日は互いの学校紹介などを行いました。5年生は、同じくイリオモテヤマネコについて学習を行う上原小の4年生と。6年生は、互いに6年生同士で初めての交流会を行いました。上原小ではヤギを飼育しているなどの情報に、子供たちはとても驚いていました。交流の様子の一部は対馬CATVでも近日中に放送予定です。<R2.12.3>

校内持久走大会が行われました。毎朝、登校後に個々の目標タイムをもって持久走に取り組んできたので、自己記録更新に向けて精いっぱい走りぬきました。走り切った後の爽快感は、そこでしか味わえないものです。順位ではなく、走りたくない気持ちに勝てた自分、苦手なことに挑戦した自分がいたことを、成長の糧にしてほしいものです。<R2.12.5>

長崎県茶業振興協議会の皆様が来校され、3年生に「お茶の歴史」のお話や「おいしいお茶の淹れ方」の実演をしてくださいました。湯冷まし、茶わん、急須、茶わんの順に徐々に湯の温度を下げ、お茶の甘みを出す方法を体験した子供たちです。「とてもおいしかった。家の人にも自分からお茶をだしてあげたい。」とはりきっていました。インフルエンザ予防のためにも緑茶を進んでいただきましょう。<R2.11.30>

6年生の総合の学習で、『町歩きのプロ』「対馬観光ガイドの会やんこも」の小島さんと一緒に世界遺産にも登録されている朝鮮通信使のフィールドワークに行ってきました!自分たちの身近な所に歴史的に価値のあるものがたくさんあることにビックリしていたようです。Twitterで毎日1か所ずつ紹介していきますので、北小のTwitterもご覧になってください!!

https://twitter.com/izuhara_kita

1年生は、「説明する文章を読もう」を学習目標に「じどう車くらべ」の学習をしています。特色ある自動車の「はたらき」とそのための「つくり」を文章から読み取ったり、説明したりできるようになるための学習です。今日は、「はしご車」の特徴を説明する文章を考え合いました。たくさんの先生方が参観する中でも、先生のお話やワークプリントに集中して取り組んでいました。感心な1年生です。<R2.11.26>

2学期の食育指導として、折小野栄養教諭から2・3年生にお話をいただきました。今回は、給食ができるまでのたくさんの仕事の流れを子供たちに説明してくださいました。また、手作りの大なべなども準備してくださり、作り方の模擬体験もしました。

<R2.11.25>

6年生総合学習では、齊藤ももこさん.・西山あみさんに来校いただき「獣害から獣財へ」の講義と皮加工の実習をしていただきました。害獣として扱われるイノシシやシカを貴重な財産と捉えなおそうとの思いで立ち上げた一般社団法人ダイダイの、地域と連携した活動の紹介とキーホルダーづくりを行いました。対馬のよさについて見方を変える視点からのお話をいただきました。6年生の「対馬の魅力」発信力に影響することでしょう。Twitterでも、6年生自ら報告していますのでご覧ください。<R2.11.24>

勤労感謝のこの日、峰の陸上競技場を会場として、対馬市小学生駅伝が開催されました。北小の陸上部から6名がこれに参加しました。毎年、この大会に参加してきましたが、今回は歴代でも最高のタイムでゴールしました。最終順位は7位でした。引き続き行われた個人出場のロードレース大会にも4名が出場し、それぞれ4位・5位と上位入賞の成果をあげています。日頃の練習の成果がよく発揮できた大会でした。自信になったことでしょう。<R2.11.23>

4年生は、社会科見学で小浦ダムを訪れました。先輩たちがかき寄せた感想文の掲示物や見たことない機器類、初めて見るダムの内部構造などに驚きいっぱいの表情でした。飲み水も川も天候に左右されることなく一定の水の供給を受けられる小浦校区の幸せを感じたり、ダムの役割を理解したりできた一日となりました。<R2.11.20>

4年生は、総合学習で「地球にやさしいエコな入れ物」をテーマに学習を進めています。今日は、これまでの体験学習や情報収集から得た海岸漂着ごみに関する自分たちの課題を決め、どんな行動に移すか、グループごとに知恵を絞って考えたこと(箸づくり エコバッグ PR活動)を紹介し合う学習を楽しみました。<R2.11.18>

秋の深まりとともに、畑の野菜も菊も成長を見せています。子供たちの成長も、目に見えるような昨今です。

PTA母親委員会の皆さんによる読み語りをしていただきました。3年生以下には「これはのみのぴこ」「美女塚伝説」「ちゅーちゅー」、4年生以上には「りんごおじさん」「とんでいったふうせんは」を紹介していただきました。迫真の音読あり、高齢者への理解と思いやりを伝える内容ありとそれぞれに悩みに悩みぬいた図書の選定であることが伝わってきました。昨夜は、自分の子供を相手に、朗読練習をがんばられた方がいらっしゃったそうです。そうした姿を子供に見せること自体が、何にも代えがたい生き方指導のような気がします。委員の皆さん、ありがとうございました。<R2.11.17>

北っ子学びの秋体験活動が良い天気の中行われました。低学年は日吉台公園で秋探しを、高学年は久田の運動公園まで鍛錬遠足となりました。おにぎりに隠されたおかずと愛情を味わって食べていました!<R2.11.6>

5年生の「ツシマヤマネコ保全活動」の学びに、環境省対馬野生生物順化センターから加藤さん、中本さんにおいでいただきました。ツシマヤマネコの現状や保護活動の実情などを紹介していただきました。子供たちは、ツシマヤマネコを増やすための環境づくりをテーマに、たくさんの質問をしていました。<R2.11.5>

視力測定を実施しました。その際、養護教諭から「メディアとじょうずにつきあおう!」の保健指導を行っています。最近、自宅でyoutubeやDVDの長時間視聴が原因と思われる体調不良、他者との関りがうまくいかない事象が学校で見受けられます。子供の健全な体と心を維持するために、十分な睡眠は欠かせません。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。<R2.11.5>

1年生が、育ててきたサツマイモの収穫を行いました。安納芋が写真の通りたくさん収穫できました。これから先、何に変わるのか楽しみにしていることでしょう。

<R2.11.2>

長崎っ子の心を見つめる教育週間の取組として、道徳授業を一斉公開しました。低学年は、「生命そのものを実感する学び」中学年は「生命について理解する学び」、高学年は「生命について理解を深める学び」を行っています。ご家庭でも、こうした視点から親子の会話を深めていただければと思います。授業参観に30名、全体懇談会にも23名の方にご参加いただきました。ご多用な中、ありがとうございました。子供たちもうれしかったと思います。<R2.10.27>

8時45分に5年生は、宿泊学習へ出発しました。全員参加で、天気も最上です!!

午後4時40分には、野外炊飯でカレー作りに挑戦中でした。火がなかなか起こらないチームありましたが、その後おいしくできたかな?<R2.10.27>

全員元気に目覚めて、7時から朝の集いが行われました。午前中は焼杉体験とアヒルホッケーです。午後からネーチャーゲームを楽しみました。<R2.10.30>

スポーツの秋の後は、芸術の秋、思考によい秋となりました。どの学級も絵画作品がたくさんです。参観日にお子様の作品をご覧ください。6年生は、国語で「伝えにくいことを伝える」話し方を学習しています。言葉を選ぶって大切ですね。<R2.10.26>

皆様のご協力により、秋季大運動会を予定どおり開催することができました。子供たちは、この日のために、応援合戦や表現運動に全力で取り組んできました。途中の挫折も乗り越えながら、今日の演技・競技を終えて、大感動の主役になれた実感を味わえた子供たちです。一段と大きく成長した姿をご覧いただけたものと思います。半日の開催でしたが、運動会は子供たちの成長に必要なハードルの一つだと改めて感じました。会場設営・片付けも保護者の皆さんの手際の良さで、あっという間の作業でした。大人も「心はひとつ!」でしたね。旧職員の方々もたくさん応援・ご協力をありがとうございました。<R2.10.18>

運動会が近づき、子供たちの練習にも熱がこもってきました。55名の児童とは思えない元気の良さです。本番をお楽しみに!養護教諭が健康の注意を児童に呼び掛けています。家庭でも、けがの防止に向けて、運動に適した靴なのか、つめや疲労の蓄積などを観察いただき、適切な支援をお願いします。ポスターは5年生作品です!

<R2.10.7>

運動会前の除草作業に、30名以上のお父さん方・学校職員に参加をしていただきました。2時間あまりの作業で、草だらけの運動場がさっぱりときれいになりました。運動会の練習に励んでいる子供たちは、きれいになった通学路や運動場を見て、練習をもっとがんばろうという気持ちなることと思います。参加協力いただいた皆様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。<R2.10.4>

3年生は、総合学習「対馬のおいしいものをしょうかいしよう」の学習の調査活動として、翔榮さんの「対馬椎茸原木生産」の様子や仕組みを見学させていただきました。3年生の毎年の恒例学習となっていますが、毎年見学させてくださる場所が違っているほど、広大且つ多様な生産の仕組みがあり、大変勉強になります。学校のしいたけはまだ顔を出していませんが、ハウスの中で一足早く収穫やら出荷工場で製品化の工程を体験し、改めて椎茸の存在に感動する子供達でした。木村社長から、江戸時代から続く伝統的な原木栽培の方法を受け継いでいくことの大切さや何一つ無駄を出さない、対馬の自然に適した生産の仕組みについてお話を伺うことができました。見学中「お腹すいた」とつぶやいた言葉を聞き洩らさず、見学中に収穫したばかりの椎茸のバター炒めを自ら料理してくださった木村社長でした。北小の卒業生から、この貴重な企業で働きたいという子供が育つと嬉しいと思いました。帰り際「また、来ます」と挨拶した児童もいました!<R2.10.2 厳原町下原>

4年総合学習「地球にやさしいエコな入れ物」の一環で、海洋漂着ごみ調査のため小茂田浜に行きました。一般社団法人CAPPAのメンバー4名と対馬市環境政策課から1名の方々が講師となって、海洋ごみの調査方法を実地指導いただきました。10m×20mを対象域にゴミの収集とその分類ごとの量を測定しました。ごみの多さや回収の大変さ、人間の生活との関わりなどを体験できました。拾ってほしかったのはゴミだけではなく、このきれいな対馬の海を守りたいという思いです。今後の学習で、プラスティックに頼らない健全でエコな生活用品づくりに、実感を持って取り組んでくれることでしょう。<R2.9.25>

一般社団法人mitの吉野元さんに来校いただき、東北出身の吉野さんが対馬で仕事をすることになった経緯や対馬での活動内容、対馬の魅力について6年生児童に話を伺いました。「対馬は人と人とのつながりが深く、自然も豊かだからこそ、人々と共に、そして、自然と共に生きていく『共生社会』を目指すモデルになれる島だ!」と教えていただきました。また、今後の学習における視点もいただき、子供たちが次に興味を持ったのは、「獣害」「ジビエ」「そうすけ(イスズミ)メンチカツ」「歴史・文化」などです。今後の活動が楽しみです!<R2.9.23>

3年生は、社会科見学で、厳原地区公民館とマックスバリューいづはら店の見学をしました。公民館では、まず、入口のところにある熊のはく製に目を奪われていました。体温チェックをしてもらい、公民館の中を案内していただきました。会議室、生活実習室、調理室、和室と順に見せてもらい、「この前避難した部屋です。」「ここは、保育園の時に来たことがあります。」などと言いながら気付いたことをメモしました。2階の大ホールでは、舞台に上がったり、楽屋に入ったりしました。公民館のつくりや働きが分かって、とても学習になりました。スーパーマーケットでは、まずお店の中を見学し、陳列の仕方や品物の種類、産地などを調べました。次に、バックヤードに行って、作業をしている人やたくさん積まれた段ボールなどを見せていただきました。それから、副店長さんに質問をしました。最後は、お家の人と話し合って決めてきた品物を買いました。実際に見たり聞いたりすることができ、深い学びをすることができた見学となりました。<R2.918>

2年生は路線バスに乗って、厳原港付近~今屋敷公園周辺の探検と厳原地区公民館の見学に行きました。バスに乗る時のマナーを守って、整理券やお金を出して、自分で乗り降りができました。街中の探検をしながら、普段目にはしていても、改めてじっくりと色々な物に注目することで、たくさんの発見ができました。途中、橋を渡っている時に川でカモを発見したり、海で大きな魚が泳いでいるのを見つけて、みんなで顔を見合わせながら、驚いていました。また、公民館では和室に入らせていただき、茶道をされている茶室で、畳の下にある茶壇を見せていただきました。公民館の築城さんから、「あの茶釜でお湯を沸かしてお茶をたてるのですよ」と教えていただき、子供達もとても感心していました。今後の学習のまとめが楽しみです。貴重な体験をありがとうございました。<R2.918>

授業が始まってひと月になります。夏休み気分もすっかり抜けて、学習や運動会の練習に意欲を見せ始めました。「すいすいの木」カードを使ったこの学級では、2年生が「もの覚えスイスイ」の知能を自分のてっぺんとして伸ばしている最中です。1年生は、国語の物語教材を学習して感想文を書きました。これだけ書けるのは、「ことばスイスイ」の知能が伸びている表れですね。<R2.9.18>

不審者が学校に侵入した想定での、避難訓練を実施しました。対馬南警察署の巡査長に、侵入に対する教職員の動きや児童の避難方法を観察の上、指導を受けました。不審者に遭遇した時は、「ついていかない。車に乗らない。大声や防犯ブザーで大人に知らせる。すぐに逃げる、近くの家に逃げ込む。人気のない道を通らない。」などを確認しました。<R2.9.16>

昨年度末に新型コロナウィルスが世界に拡散したことで、日本に戻ってこられなくなっていた、ALTのメラディス先生が、やっと仕事に復帰できました。日本に戻ってからも、東京で2週間の外出禁止、対馬にもどってからも1週間の自宅待機と大変苦労しておられます。子供たちの姿を久しぶりに見ることができて、疲れもいくらかやわらいだことでしょう。With the spread of the new Coronavirus to the world earlier this year, ALT's Miss. Meredith, who was unable to return to Japan, was finally able to return to work. However, even after she came back to Japan, She was banned from going out in Tokyo for two weeks, and even after  She returned to Tsushima, She had a hard time waiting at home for a week. It must have been a relief to finally be able to see the children for the first time in a long time.

<R2.9.14>

Today, the sixth grade class practiced answering and asking questions about the topic of summer vacation. They learned how to ask `where did you go?` `what did you eat?` and `did you enjoy it?`. Students used what they learned in conversation practice and perfected their pronunciation. They used vocabulary like `swimming, hiking, and fishing` with no hesitation. As always, I was very impressed by how quickly they learned new words  and by their enthusiasm to participate. I always have a great time when I come to Kita Elementary School. The students here are very bright, indeed! - Meredith Lucius

今日、6年生のクラスは、夏休みの話題について質問や答え方を練習しました。「どこに行ったの?」「何を食べたの?」「楽しんだ?」と尋ねる方法を学びました。子供たちは、会話の練習で学んだことを使い、発音を完成させました。「水泳、ハイキング、釣り」などの語彙をためらいなく使いました。私はいつも、彼らがすぐに新しい言葉を覚えること、そして彼らの参加への熱意に非常に感銘を受けます。北小学校に来ると、いつも楽しい時間を過ごします。ここの子供たちは、確かに、非常に明るいです!- メラディス・ルキウス

 7月に6年生の遠隔授業の様子をご覧いただいた、上野通子副大臣と文部科学省の情報教育・外国語教育課の皆さんから、ipad活用等に関する児童や教職員の思いを知りたいと、オンライン取材を受けました。今回は、東京の文部科学省と北小PC室を遠隔ソフトを介しての情報交換となりました。対象となった6年生は、総合学習の「対馬の魅力」を探るための逆取材の良い機会と捉え、上野大臣にたくさんの質問を行いました。「対馬の魅力に関すること」「お仕事に関すること」「上野大臣の小学生時代」など、様々な質問に丁寧な回答をいただき、大臣の秘密を知った子供たちでした。大臣からも「学校のこと」「将来のこと」「遠隔授業のこと」などたくさんお尋ねがあり、6年生は緊張しながらもはきはきと受け答えを頑張っていました。地球規模で物事が考えらえる人、持続可能な社会を支えられる人になってね!と、大臣から励ましの言葉をかけていただいた子供たちです。<R2.9.10>

子どもたちは、姿勢名人をめざしてがんばっています。机に座っているときの足の位置に意識が向くように、2学期からピッタリボードを使い始めました。さっそく、姿勢の良さが目立つ2学期のスタートです。<R2.9.9>

いつもより短い夏休みでしたが、それでも絵日記や工作、絵などに取り組んだ子供たちもいました。参観日が、台風で中止となったため、今回はご覧いただけませんでしたが、学級通信などで紹介があるものと思います。作品自体が、この夏休みの貴重な思い出になりましたね。コロナの影響を心配していましたが、意外と泳ぎに連れて行った子供たちもいて、楽しそうに思い出を話してくれました。<R2.9.9>

今日から授業再開です。1カ月あまりの夏休みでしたが、子供たちは背丈も伸びて一回り大きくなったようです。大きなけがや病気の報告もなく、大変うれしい思いです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。沖縄に本校から転出した武田君兄弟も、今日から転入となり、北っ子が増えてうれしいスタートとなりました。夏休み中に、ぐんぐん伸びていた4年生のスイカのつるには、4.5kgのスイカができていました。中身もぎっしりで、とても美味しそうです。明日、皆で試食するそうです!暑すぎる毎日でしたが、スイカにはよかったのかもしれませんね。学校で、これだけ大きなスイカができたのは、私の経験上でも初めてです。カラスから守るために苦労した担任の思いが形になりました。これまたうれしいスタートとなりました!!<R2.8.24>

今日は、75年前に長崎で原子爆弾が使用された日です。学校は登校日として、平和祈念集会を行いました。6年生から、この原子爆弾が使用された理由など、調べ学習の成果発表が行われ、北小平和宣言を皆で確認し合いました。発表を聞いた4年生は、「6年生の発表を聞いて、日本も中国などにひどいことをして戦争を始めたことを知って、悲しく感じたし、二度と戦争をしてはいけないと思いました。」「僕は、原子爆弾が落とされる前と後の写真を見て、家やお店がいっぱいあった町が一瞬で消えてしまったことに驚きました。戦争は、たくさんの人の命を奪う怖いものだと思いました。」などの感想を述べました。<R2.8.9>

終業式では、「人間の8つの能力」について、学校内の掲示物などを参考に話しました。児童のそれぞれがもつ知能の特性に気付かせる話をしました。低学年には、まだ難しかったかもしれませんが、話を聞きながら自分はどのタイプの特性があるか、一人一人にネームプレートを貼ってもらったのが次の写真です。これをもとに、ご家庭でも、伸ばしたい力について会話がはずみ、新たな夏休みの目標ができることを期待しています。

厳原北小で、一緒に勉強や運動をがんばって、たくさんの思い出をつくったお友達5名が、保護者の転勤により転校することとなりました。「たくさんの思い出をありがとう。楽しかったです。新しい学校でもがんばります。」とお別れの挨拶をしました。北小で見つけた自分のてっぺんを、新しい学校でも伸ばしてね!!<R2.7.20>

豪雨の中でしたが、厳原小学校の折小野栄養教諭に来校いただき食育講話をしていただきました。今日は、2・3年生に食事のマナーについて、間違い探しのイラストを比較させながらの学習でした。①座ってよい姿勢で食べる。②偏った食べ方にならないようにする。③食器を手に持って食べる。④食事にふさわしい話題で楽しく食べる。⑤口の中に食べ物を含んだままで話をしない。ご家庭でも、時々気を付けてチェックしてあげましょう。         <R2.7.13>

梅雨前線の被害が大きい昨今ですが、学級園の5年生のスイカは,雨が嬉しいのか着実に大きく育ってきています。どうかカラスの被害にあいませんように!!七夕様!!

<R2.7.7>

4年生の防災学習テーマは、地震・津波です。今日は、対馬市防災担当の陶山さんに来校いただき、対馬での地震や津波対策の現状を教えていただきました。災害時の非常食も全員に配布されました。災害の多い昨今。覚悟過程でも非常食の準備を心がけましょう。

<R2.7.7>

今日は、七夕です。学校中に掲示物や笹竹が飾られ、子供達それぞれの将来の夢やお願いごとが添えられています。コロナを心配する短冊もあり、今年ならではの七夕となりました。

1年生のアサガオもこんなに元気に咲き誇っています。

文部科学省の上野通子副大臣、文部科学省職員、長崎県教育委員会、対馬市教育委員会から遠隔授業の実施状況をご視察いただきました。この日、6年生の総合学習では上県町志多留の銭本慧さんから「小さくても強い対馬の漁業」について、講話をいただきました。志多留のご自宅と教室をリモート会議方式で繋げ、ご自身のこれまでの経歴も含めて、持続可能な漁業に向けた考え方と実践の様子を、6年生にもわかりやすくお話いただきました。6年生の主体的で意欲あふれる姿、ワークシートに書き込まれたメモの要点の捉えどころの良さなどに、皆さんから大変お褒めの言葉をいただきました。厳原北小での遠隔授業の経緯や臨時休業中のタブレット活用状況の説明に、上野副大臣からは「ここに来てよかった!」の評価をいただきました。地域認定制度を取り入れたり、科学館など東京の施設・学校と繋げたりすると更に遠隔の効果が上がるのではないかと助言もいただきました。<R2.7.6>

6年生保健「病気の予防」の学習です。養護教諭が中心となり、担任とのT・Tによる学習が行われました。小学生に多いむし歯や歯周病について基本的な理解をするとともに、生活習慣が大きく影響することを知り、歯垢を残さない丁寧なはみがきについての実践意欲を高めました。これから暑くなってくると、どうしても糖分の入った飲み物を時間に関係なくだらだらと飲んでしまいがちです。気を付けさせましょう。お口の中の状態がわかる信号機が欲しいですね!!<R2.7.2>

地震想定避難訓練を実施しました。緊急地震速報を校内放送で伝え、机の下に身をかがめて頭を守る動きをした後、避難をしました。担当者教諭から、地震と火災では避難の仕方が違っていることや、一次避難、二次避難について確認をしました。低学年でも、思った以上に避難について知識をもっており感心しました。地震に遭った際に、訓練がいかされますように・・・。<R2.6.26>

「梅雨時の健康な生活の在り方」の学習として、各学年に応じて感染症も学習に取り上げています。担任と養護の二人で、思考ツールも使いながら学習を行っている6年生の授業風景です。

移動制限解除に伴い、学校にとっては新型コロナ感染症のリスクが高くなっている状況です。なぜ手洗い、なぜマスクなのか。児童の身近な生活を、その視点から見直し、新しい行動様式を身に付けるためのよい機会になっていくことでしょう。<R2.6.25 6年生の学級通信から>

6年生は、「魅力ある未来の対馬の姿を提案しよう」のテーマで今年度の総合学習をスタートしました。調査活動はこれからですが、最終的な報告は、プログラミング学習を取り入れながら、Twitterを使った情報発信の形で報告並びに発信していく予定です。現在、Twitterの発信方法を勉強中です。まずは、北小しいたけ情報の発信から挑戦しています。今後の展開が楽しみです。<R2.6.24>

第1回学校支援会議を開催しました。地域役員並びに学校評議員、PTA本部役員の方々に、日頃の学校運営への協力の感謝の意を伝えるとともに、今年度の学校経営方針、コロナ対策の現状を説明しました。支援会議としては、今年も「北っ子の挨拶自慢」の現状が継続できるように支援していくことになりました。離島留学制度の活用や児童のipadを活用した遠隔授業の可能性などの話題もあがりました。曲と小浦地区の境にある花壇に、大人が投げ捨てているであろうゴミもかなり減ったと、地域の環境意識が変わってきているという嬉しい報告もありました。<R2.6.23>

今日は、6年生の算数科の授業を、全教職員で勉強し合いました。比を使った問題の解決を学習しています。問題文の意味に適合する数直線について認識を深めたり、Xの値をいくつかの方法で解決して答えを導き出す学習でした。数直線は、算数科で最も使用頻度の高い思考ツールです。この単元では、頻繁に数直線を使って、図式に慣れる学習を進めていますので、割合や比の考え方の理解が深まることでしょう。

<R2.6.23>

3年生の総合学習テーマは、「対馬のおいしいものを紹介しよう」です。今日は、対馬市内山栄養士さんと厳原町ヘルスメイトの皆さんにおいでいただいて対馬の郷土料理「ろくべえ」づくりに挑戦しました。北小乾燥しいたけのもどし汁と地鶏・ゴボウの出汁づくり、サツマイモから作られたせんの粉を練って麺づくりとつぎつぎに作業は進んでいきました。練りこんだせんから麺になるようにろくべえせぎに押し付ける作業もとても楽しかったようです。「おいしい~」の声が飛び交いました。その後、給食も実は「ろくべえ」でした。味や風味の違いが、どれくらい感じられたのか、感想が楽しみです。今日は、じゅうにべえやったね!<R2.6.19>

2・3年生は、学級活動で「正しい手洗いでせいけつに」の学習をしました。養護の松原先生とよく洗えているか、ブラックライトを当てて、全員が確認し合いました。ピカッと明るく光る場所がところどころにあって、意外と洗えていないところがあることに子供たちもびっくり!再度、手洗い場に直行する子供たちでした。コロナ予防になりますね!<R2.6.17>

1年生の朝顔が、もうこんなに大きく成長しています。成長の様子を熱心にスケッチする子供たちです。傍らのツツジには、アゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハと次々にやってきて、1年生を応援しているかのようでした!!<R2.6.16>

6年生は、台湾の文徳國民小学校の5年生児童と遠隔ヤマネコ交流学習を行いました。子供たちは、習いたての中国語と日頃学習してきた英語で、自己紹介・学校紹介をしました。北小校歌の歌声に、スクリーンに映し出された台湾の子供たちから大きな拍手をもらって嬉しそうでした。文徳小児童からも自己紹介・学校紹介を受けた後、学校近くに生息するヤマネコのことや近くにいるたくさんの野鳥を紹介してもらいました。6年生も、昨年度にヤマネコ保全活動として取り組んだプログラミング学習の成果などを発表しました。その後は、相互に質問が飛び交い、地域のおいしい食べ物や好きなアニメなど、盛り上がっていきました。本校児童から、ピーマンは好きですか?との質問に対する反応が、最後の写真です!「えー、おいしいのに~!」(6年生)<R2.6.5>

6年生は、中国語の学習を行いました。講師は、水野敏幸さんです。今週金曜日に台湾の文徳小学校との遠隔授業に備えて、自己紹介を相手国の母国語である中国語でやってみようという挑戦です。自分の名前を中国語で紹介するときの発音をわかりやすく教えていただきました。しばらく校内に中国語が飛び交いそうです!<R2.6.2>

5年生の小田教諭が国語科の提案授業を行いました。今年の授業力アップの主眼は、「思考力を高める授業」です。国語でも、思考ツールやPCを使いながら、言葉を根拠に自分の力で論旨をまとめる学習に取り組みました。力をつけてきている5年生の姿に感動しました。<R2.6.2>

4年生の総合「海洋ごみ」の学習に、長崎県環境保健研究センターの矢野博巳さんと一般社団法人CAPPAの巴山さん、吉村さんに来校していただきました。矢野さんからは、世界におよぶ海洋ごみの現状や問題点、解決に向けた取組の様々な実践例の紹介、そして、4年生にもできる環境保全活動について、わかりやすく説明をしていただきました。子供たちは、この問題に関心が高いようで、真剣に話を聞き、質問もたくさんしていました。世界的な規模の話にふれて、視野が広がったのではないでしょうか。引き続きCAPPAのお二人には、海洋ごみについてトランクミュージアムを使った説明や漂着物を使ったリズム遊びを体験させていただきました。プラスティックゴミは減らさなければなりませんが、ゴミ以外の見方もあることを知って、さらに一歩大人になった子供たちです。  <R2.5.29>

1年生と3年生は、いもさしをしました。安納芋と鳴門芋の苗を植えました。11月には、どれくらいの芋が収穫できるかな。焼き芋、ふかし芋、きんとん、スウィートポテト、いもかりんとう・・・ひょっとしてせんだんごを作ったりして! <R2.5.29>

1年生は、生活科で「先生となかよくなろう」の学習をしました。先生方を見つけては、自己紹介をして、それぞれの先生からお返しの挨拶やサイン、ご褒美シールなどもらって喜んでいました。担任の先生以外と話をして、少し照れくさかったことでしょう。昼休み1回では、全ての先生と挨拶ができず二日がかりの自己紹介となりました。

<R2.5.27>

3年生は、図工の「布をつないで」の作品づくりを楽しみました。カラフルな布をつないでいくと、ジャングルジムが不思議な空間に変身しましたよ!布をつなぐ楽しさに浸っている中で、指先をいっぱい使いました。少しは、結ぶ指の動きに慣れたかな?秘密基地づくりに使えそう!!<R2.5.27>

5・6年生の総合学習です。今年は、ツシマヤマネコの環境保全をテーマに学習する5年生に対して、昨年、同じテーマで学習した6年生が、自分たちの学習の成果を披露しました。自分たちで調べたことや福岡市動物園の飼育員さんから遠隔授業で学んだこと、奄美大島の家猫を外に出さない運動に取り組む久野さんとの遠隔授業などで学んだことを丁寧に説明し、内容を引き継ぎました。過去3年間の学習の成果が本校にはあるので、5年生にはそれらを参考に、更に上をめざす学習成果を期待しています。<R2.5.19>

2年生は生活科の学習で、曲地区の町探検に出かけました。セメント工場や石碑、地蔵様や安全看板、日用品店に公民館・お寺などいろいろな情報を集めてきました。校区内と言えども2年生は、普段にあまり遊びに行かない地区なので、興味津々な表情で探索しました。<R2.5.19>

3年生の総合学習は、「対馬のおいしいものを紹介しよう」がテーマです。早速、対馬振興局の糸瀨さんにおいでいただいて、前学年から引きついたしいたけ栽培の仕方や対馬のしいたけの特徴などを教えていただきました。味噌汁くらいでしか食べたことがないと言っている子供たちですが、1年終わる頃には、かなり詳しくなることでしょう。子供たちは、お茶の作り方にも興味があるようです。身近に作っておられる方がいらっしゃったらご紹介ください。<R2.5.15>

臨時休業に入る前に植え付けた野菜苗が、早くもここまで成長しています。6年生は、それぞれの野菜の担当が調べてきた栽培方法を紹介し合い、確認し合ったうえで、お世話を頑張っています。対象によってお世話の仕方が違うことを知ることは、人間関係づくりにもつながっていきそうですね。<R2.5.15>

野菜の植え付けが始まりました。

4年生は、3年生でも挑戦したスイカに再挑戦です。昨年は、カラスに食べられてしまって、1個しか収穫できませんでしたが、今年も梅野壮助南室区長さんに指導においでいただき、大きく育てるための植え付け方を指導していただきました。5株の苗が無事に収穫までお世話をがんばってほしいです。(写真下)

5年生もまた、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、スイカを植え付けました。梅野区長さんから、スイカの苗の近くにネギを植えてあげると相互によい影響を与えて、成長がよいのだと助言をいただき、早速スイカ苗を取り囲むように、ネギを植えています。担任は、昨年に続き、ネギとの縁が切れないようです。(o^―^o)ニコ(写真上)

<R2.4.15>

春ののどかな日和の今日、新1年生12名が入学しました。皆お行儀もよくて、返事や挨拶もしっかりできる子供たちです。明日から学校が一段と明るく賑やかになる予感がします。在校生も、歓迎の気持ちを挨拶や歌声にして届けました。感染症の影響を軽減すべくご来賓のご案内を控えておりました。地域の皆様も、明日以降新1年生を含む58名の児童の通学支援・教育活動支援を何卒よろしくお願いします。<R2.4.8>